読みマダミ酒に行ってきました【1回目】

5月9日、読み合わせイベントに参加いたしました。

 

参加したイベントは「読みマダミ酒」というイベント。

場所は目黒にある競馬Bar馬なりさんにて。

 

こちらはどういうイベントかというと、お酒を飲みながら(ノンアルコールでもOK)読み合わせをするぞ!というもの。

もちろん、お料理もでてきます。お料理は読み合わせが全て終わったあとではなく、読み合わせ途中に読み合わせの感想を語りながら食べることができます。

 

今のところ全ての読み合わせが4人向けになっており、1作品20分前後。

読み合わせの手順説明や進行をしてくださる進行役の方はいらっしゃいますが、他の卓と足並み揃えてというわけではなく、むしろ読み合わせの作品は他の卓とは違う作品になるので、一度始まればそれぞれの卓で進行スピードは異なってきます。

 

またマダミ酒とついていることから、マダミシュの作品に関係した作品も多いです。

ほとんどの方がマダミシュを遊んで読みマダミ酒を知るという感じなのではないでしょうか。

仮にマダミシュを遊んだことがなかったとしても読みマダミ酒から入ることもできるのですが、その場合楽しかったらマダミシュも楽しめると思いますので是非。

 

することとしては最初に読み合わせの概要とキャラ一覧を確認してやりたいキャラクターを卓で相談して決定、その後はマーダーミステリーのなかにあるような読み合わせをしていくことになります。

読み合わせの台本は進行役の方から配役が決まったあとに配られるのですがマダミシュのハンドアウトよりもサイズが大きい。

 

この読み合わせですがマーダーミステリーと違って何回も同じ作品の読み合わせに参加することができます。

同じ作品を違うキャラでという風に楽しむこともできます。

1回参加するごとに1卓3作品まで遊ぶことができ、3作品は卓のメンバーと相談をしていくことになります。

当日集まってから決めてもいいですし、あらかじめこれをやりたい!と候補を絞っておくのもいいかもしれません。

 

私は今回読みマダミ酒は初めてで、フォロワーのトーコさんの企画にご一緒させていただきました。

3作品ということで、どうしても私がやりたかった作品がこちら。

f:id:ruki4055:20250510010541j:image

マーダーミステリービハインド、です。

マダミシュに何度か参加されてマダミシュのラインナップを知っている方であれば、これは……?と思うかもしれません。

このようにマダミシュにある作品と関連性がある作品がいくつかありますが、いずれも致命的なネタバレはなくマダミシュの方を遊んでいなくても読み合わせすることができます。

が、もしかしたら遊んでからの方がよかったかもな~ってなる可能性もあります。

そのあたりは作品を決めるときに進行役やお店の方に相談してもよいのかもしれません。
f:id:ruki4055:20250510010545j:image

マダミシュのビヨンドもものすごく好きだったのですが、この読み合わせのビハインドもいいテンポでどんどんと進んでいくなかに笑えるところがあって面白く読ませていただきました。

こういう読み合わせの会話八割で成り立たせる文章って書くのとても楽しそうだなぁって思う。

 

2作品めはこちら。
f:id:ruki4055:20250510010607j:image

軽、です。こちらはトーコさんのリクエストで。

これ、すごく好きだった……あれ、読み合わせだよな……いや、すごかったなぁ。

こちらはここから連想されるマダミシュの作品をできれば1つは遊んでいた方がいいかもしれません。
f:id:ruki4055:20250510010604j:image

また、読み合わせの概要にセリフが多いか少ないかという記載もありますので、そのあたりも参考にしつつ配役決めすることもできます。

 

3作品目はこちら。
f:id:ruki4055:20250510010554j:image

Yet!!that’s all、です。

Yet!!ものすごくマダミシュでも好きな作品なので、読み合わせできて嬉しかったな~!!!

普段あまり出さないトーンの声が出ていた気がする、楽しい。
f:id:ruki4055:20250510010532j:image

どの作品もですがとてもテンポがいい。テンポはビヨンドが一番好きだったし構成は軽が好きだったし普段やらない斬新さという意味ではYet!!だったなぁ、すごくバランスよく遊ぶ作品を選べたと思っています。

 

そして、お料理ですが合間合間にでてきます…が、ここでは一気に紹介。

f:id:ruki4055:20250510010535j:image

1品目、バーニャカウダー。

な、なんですかこのオシャレなメニューは!!!今までなかった、ような(*´﹃`*)!?

このソース、なんだかよくわからないけれどとても美味しい…!独特の味!!!

残すのもったいなくて正直ソースだけ舐めとりたい気持ちすらありましたとも…!

f:id:ruki4055:20250510015014j:image

2品目、ナゲット!

ナゲットってやっぱり最初に食べる場所はマクドナルドなのかなぁ……って思っているんですけれど、かつてないほどにこの2年ぐらいで食べるようになりました(*´﹃`*)

頬張ると火傷の可能性があるので二口ぐらいで食べるのがオススメです。
f:id:ruki4055:20250510010538j:image

3品目、ピザ!

このピザ……何かが違うぞ、と思っていたらシェフのピザでした。

やったーーーーー!!!そう、今日はキッチンがシェフの日!!!

サクラバさんの日、でした!!!サクラバさんの日、お料理特にとても美味しくて私は大好きです……いつもありがとうございます(*´﹃`*)!

f:id:ruki4055:20250510010601j:image

4品目、……な、なんやこれは。私はこの料理の名称を知らない。

きっとなんかすごく格好いい横文字の名前があるのかもしれないが、私の辞書には載っていません。

なんかメキシコ風のもの、です。初めて見ました……マダミシュでも出たことない気がする。

今回、お料理全体的にお腹にたまるものが多くてとても幸せです(*´﹃`*)
f:id:ruki4055:20250510010558j:image

5品目、ポテト!

やっぱり、やっぱりそうだ……魔法の粉がかかっている、この魔法の粉がかかっているポテト……6割増しぐらいで美味しいんです(*´﹃`*)!!!

スパイシーな味付けが好みなんですよね、唐辛子とかではなくて胡椒関係のピリッとくるものが好き。

これはなんなんだろう、魔法の粉……目黒でしか食べられないのかもしれない。
f:id:ruki4055:20250510010610j:image

6品目、肉が……肉が、煮込まれている。とても…黒い(*´﹃`*)

付け合わせの野菜もなく、おらっ!肉を食えっ!って出していただけている感がとても嬉しい、私は肉があればいいのです…!

こういうブロック肉って、ナイフ使わず口にもっていったら(か、かたっ……噛み切れない……でも、ここで一度諦めると諦めた噛み痕がついた肉を人々の視界に晒す粗相をすることになる、それはだめだ……!)と必死に噛み切る静かな攻防戦が繰り広げられることが予想されるのですが、この肉はそんな心配はいりませんでした。

や、柔らかい…!でも、絶妙な柔らかさで、口にいれた瞬間に溶けるというところまではいかず、噛み切りやすく口に入れたら肉を食べている感覚は味わえる絶妙な柔らかさでした。
f:id:ruki4055:20250510010548j:image

7品目、カルボナーラ

ここまでかなりのボリュームだなと思ったのですが、さらに勝負をかけてくる!!!

私はわりとマダミシュに参加して感想を書くときに「とても美味しかったんですけれど、量が……」って言うことは結構あるのですが、今回量も大満足です!!!

カルボナーラは食べたときに結構味が濃くともたれるだろうな、ちょっとくどいな美味しいけれど…!って思うこともあるのですが、このカルボナーラ確かに濃厚な味はするのですが、ブラックペッパーが効いていてすっと喉を通ってなおかつ重たくない!

いかにも濃そうな見た目をしていて、実際濃厚ではあるけれど、胃への負担は感覚的にですがそんなにない。

本当に美味しかった(*´﹃`*)

 

マダミシュの場合、その作品にあったテーマの料理+レギュラーメニューなことが多いのですが、読みマダミ酒はそれぞれの卓で違う作品ということもあり、お食事は途中の歓談の時間ということから飲み会コース(フリースタイル)だと思っていて、今日もしっかり胃袋を掴まれました。

いつもここでごちそうさまでしたと記述し念を飛ばしているのですが、今回初めて直接お伝えできました……!めちゃくちゃ緊張したのですが、とても美味しくいただきましたので。

ごちそうさまでした!(Tシャツすごく和で可愛いですね………!)

f:id:ruki4055:20250510095839j:image

食べることが好きなのでこの企画、とても楽しい……(*´﹃`*)!

マダミシュもですが、読みマダミ酒もまた参加したいな……!読みたい作品がまだまだありましたし、合間に食事をとれるの空腹になると落ち着きがなくなる私にはとっても適していて……!

 

ということで、とても楽しく美味しい時間を過ごさせていただきました!

進行役のとらにるさん、見守ってくださっていたさわださん、キッチンのサクラバさん、そしてご一緒してくださった方々ありがとうございました!

またよろしくお願いいたします!