12月7日、オフラインでマーダーミステリーを遊びました。
遊んだ作品はこちら。
アルカナイカガ様製作の「霧江奇譚」です。
プレイヤー人数は6人。
場所はTricksterさんにて。
今回はフォロワーのTamuraさんの貸切募集に参加させていただきました。
このシナリオ、出てからなかなか遊ぶ機会がなくて時が経ってしまっていたのですが、
Tricksterさんで扱う作品は結構その傾向があります……。
あまりオープン公演が立卓しないイメージがあって遊ぶにはなんとか貸切しないと…と
いう印象、オープン公演が結構直前までわからないのが大きい気がします。
マダミスしている方々どんどん予定を先に入れていく(いかざるを得ないことになって
いる)人が多いイメージで。
個人的にはもっとたくさん立卓してほしいですし、Tricksterさんが取り扱う
ラインナップが好きな作品が多めなので賑わってほしいなとは思っています。
さて、今回のシナリオですが山奥の小さな村が舞台。
その村にはカナキリ様が伝わっており、そこで死体が発見されてそれが殺人なのか、
カナキリ様の祟りなのか…?という話になっていきます。
ざっくりとした区分だと「因習村」シナリオ。
因習村はマーダーミステリーでも取り扱われることが多い「アリス」「勇者」と並び
そうだなと思っていて、好きな方とまた因習か……ってなる方が二極化しそう。
私はというと因習村シナリオは大好きです!!!
とんでもなくどん引くしきたりみたいなのがあればあるほど非現実的だなぁとわくわく
してくるジャンルだなぁと思っております。
あらすじとキャラクター紹介を聞いて、今回はこちらのキャラになりました。
水島日向です。
この作品、現地に来るまで事前情報を全然入れずにきました。
しっかり見ていたらやりたいキャラができてしまうかも……と思っていたので。
今回はあえて見ずに、そして希望キャラも出さずに運命に任せた結果、水島日向を担当
することになりました。
自分では選ばないキャラではあるなぁ……と思いながら、ハンドアウトを読んでいく。
始まってからは、なんか予想していた雰囲気ではなかった。
これは集まったメンバーによるものな気がするのですが、全体的に楽しかったです。
作品を味わえて楽しかったももちろんあるのですが、雰囲気がなんか因習感を感じさせ
ないぐらいに楽しい会話になっていた気がします。
それが悪いとかではなく、むしろ議論はしっかりすぎるほどしていたとは思うのですが
した結果、楽しい雰囲気になっていて。
因習村に求めていたどろどろ感より、なんか和気藹々としていた気がする。
ルールはとてもシンプルだと思います、あまり遊んだことない方でも理解しやすい
ルールになっていました。
ハンドアウトの文量は遊び慣れている人からしたらあまり多いとは感じないかも、情報
についても平均的な量だと思います。
エンディングはわりとあっさりめかと。
ゲームバランスはどうだろう……すさまじく悪いわけではないけれど、ある程度慣れた
人で遊ぶときつくなりがちかもしれない。
できれば10作品、20作品目ぐらいまでにやっていたら歯ごたえすごい!ってなって
いそうなので、まだあまりマーダーミステリーを体験していない人はその状態のうちに
遊ぶのもよいかもしれません。
あと、因習村って怖いのかな…大丈夫かな……って不安になっている方に最初の因習村
としてもオススメできる作品です。
この雰囲気が大丈夫なら因習村のシナリオ他も挑戦していくのもいいですし、逆にこの
雰囲気も苦手であれば因習村関係は世界観と相性が悪いのかもな~って判別にもなる
かなと思います。
Tricksterさんのハンドアウト、パッケージものだとカバーをつけてくださる
ものもあって、この作品は透明のカバーがあって紙製のハンドアウトが変に折れ曲がる
こともなく持ちやすかったですし、独自のメモもいただけるので備品が充実している
なぁって思っています。
DCは犬山さんでした!
最近Tricksterさんで遊ぶときは犬山さんが担当してくださることが多い気が
しています!
その後、お昼ごはんでこちらに!
このあとマダミスがあっても口がネギくさくなることは承知でたこ焼きを食す!!!
あつあつでひとくちでいったら確実に火傷する熱さ、でも1つは小さいのでパクパク
食べれそうであとをひく。
このあとマダミスがあって歯に青のりがつくのは承知で食す!!!
粉ものはお腹にたまりそうで結構入るものでした。
たこ焼き、最近食べる機会が連続しているので嬉しい~(*´﹃`*)
銀だこのてりたまがとても好きです。
確か隣の駅にあったはず……今度昼休みにでも買いにいこう。
お店はご一緒した方に教えていただき連れて行ってもらいました!
ごちそうさまでした!
マダミス中は終始楽しくお話できましたし、お昼も色々と本音でお話できたりして、
よい時間でした!
DCの犬山さん、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました!
是非また遊んでくださいー!